Twitterにビジネスモデルがない」とまだ言う人たちにはまったく興味が持てない — via TCJ
マイクも怒るわけです。これだけ可能性あるサービスに唾吐くなんて。
ちなみに私は本当にTwitterって楽天がやればいいのにと妄想しています。少なくとも日本では。
発端は幾つか気になる店舗が持ってるブログのRSSをリーダーで読むより、つぶやきとして受け取ったら結構印象違ってたというささやかな発見から。店舗さん達はキチンと教育されているようで、タイトルの付け方がまるでつぶやきです。
店舗ブログのRSSを楽天がアグリゲート&カテゴリ化 → Twitterへ流す → お好きなジャンルでフォロー
Twitter自体はまだまだ日本でのユーザー数は知れてるので自分チで作ってもそれまでかもしれません。ワールドワイドな展開を考えるのであれば買ってしまえと思わなくもありません。
近年のTwitterビジネスモデルサンプルといえば毎度毎度Dellがつぶやいただけでいくら売った、というものですが、実はデルよりも楽天がつぶやいたほうがジャンルも多岐に渡ってありがたいのです。
特にタイムセールのつぶやきなどは懐の寂しい昨今を考えるとありがたくて仕方ありません。
・楽天ブログの店長ブログってタイトルがつぶやきになってる。
・広告というよりは本当におススメしている感があり内容が丁寧。
・RSSにして気が遠くなるほどの量の情報がある。
・既にブログというプラットホームがあるので、Tweetするだけでサービスが始められる
・アグリゲーションしたジャンルRSSをどこかのタレント使ってプレミアム化すれば有料にできるかも。
・何とかトラッキングしてアフィリ付ければその筋の方々が死ぬほどRTしてくれそう。
・大量の情報が流れないように時間は設定できるようにしておいたほうが親切かも。
そもそも広告ぢゃん!という厳しいご指摘はあるものの、人の手で書かれた温かい押し売り文句つぶやきは、時としてグッとくるものがあります。さらに検索なんかつけてしまったら、タイムセールのオンパレードで鼻血が出そうな未来が妄想できます。
届くわけがありませんが、どこかの楽天の中の人がこのブログを読んで、さっくり作ってくれることを祈っています。